• TEL03-5747-9280
ブログ

「脳梗塞の早期診断をピンボールで学ぶ!MRI拡散強調画像(DWI)とは?」

2025.01.20 ブログ
【画像】早期発見イメージ

脳梗塞は、突然発症し命に関わるだけでなく、後遺症によって日常生活にも大きな影響を及ぼす病気です。しかし、この恐ろしい病気も、早期に診断適切な治療を受けることで、大きなダメージを防ぐことが可能です。

そこで注目されるのが、脳梗塞の早期診断に欠かせない「MRI拡散強調画像」です。この技術は、発症から数十分~数時間以内の脳の異常を捉えることができ、治療のタイミングを見極める上で非常に重要です。

この記事では、専門的な内容を「ピンボールゲーム」に例えて、MRI拡散強調画像の仕組みや重要性をわかりやすく解説します。CTとの違いや治療を急ぐ理由についても触れていくので、ぜひ最後までお読みください。

目次

1. 脳梗塞とは?脳血管が詰まると何が起こるのか

脳梗塞は、脳の血管が詰まることで、脳細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなる病気です。この状態が続くと、脳細胞はダメージを受け、「細胞性浮腫(さいぼうせいふしゅ)」という状態が発生します。これは、細胞内に水が溜まってむくみ、脳細胞が腫れ上がる現象を指します。

なぜ早期発見が必要か?

時間が経つと、脳細胞のダメージが進行し、壊死が始まります。このため、早期に異常を発見することが重要です。

2. 脳梗塞の仕組み:ピンボールゲームで理解

脳梗塞をピンボールゲームに例えると、次のようにイメージできます

• 脳全体は「ピンボール盤」

• 脳細胞は「ピンボール盤の釘」

• 水分子は「ピンボール」

通常、ピンボール(=水分子)は釘(=脳細胞)の間を自由に行き来しています。脳梗塞が発生すると、特定のエリアの釘が太くなり、隙間が狭くなります。この状態では、ピンボール(=水分子)がそのエリアを通れなくなり、水分の動きが制限されます。この現象がMRI拡散強調画像で捉えられる「拡散障害」です。この現象は、脳梗塞の早期から起こります。

正常イメージ
脳梗塞時イメージ

3. MRI拡散強調画像とは?早期診断の決め手になる理由

MRI拡散強調画像の仕組み

この技術では、水分子が自由に動けるかどうかを調べます。

正常な脳組織:水分子が自由に動けるため、拡散が活発に見えます。

脳梗塞の部分:細胞性浮腫が発生しているため、水分子の動きが制限され、拡散が抑えられます。このエリアは画像で「明るく」映し出されます。

【画像】MRI DWI画像 梗塞例
脳梗塞のDWI(拡散強調画像) 梗塞部が明るく(白く)描出

「拡散できない強調画像」と覚えると分かりやすい

名前の通り、MRI拡散強調画像は水分子の拡散を調べる技術ですが、実際には「拡散できない場所」を特定するための画像です。

例えば、ピンボールゲームで言えば、動けなくなったピンボールがどこにあるかを探し出すような作業です。この視点で考えると、「拡散できない強調画像」と覚えると納得しやすいでしょう。

4. 他の画像との違いを時系列で理解する

脳梗塞の診断において、MRIとCTでは捉えられる情報のタイミングが異なります。以下に、それぞれが得意とするタイミングを時系列で説明します。

MRI DWI(拡散強調画像)

• 捉えられるタイミング:脳梗塞発生直後(数十分~数時間以内)

• 捉える変化:細胞内に水が溜まり始める「細胞性浮腫」の段階を検出

• 特徴:脳梗塞が進行する前の極めて初期段階で異常を発見できる。早期治療のタイミングを見極めるための決定的な情報を提供します。

CT画像やその他のMRI画像

• 捉えられるタイミング:脳梗塞が進行して数時間~半日以上経過した後

• 捉える変化:脳組織が壊死(細胞の死滅)し始めた段階。出血の有無や、壊死が広がった領域を確認可能。

• 特徴:進行した脳梗塞や出血性病変の評価に適しているが、発症直後の微細な変化には対応しにくい。

発症直後のMRI・CT画像

発症直後や間もない場合、MRIのDWI(拡散強調画像)のみで脳梗塞が視覚的にとらえられる。

MRI DWI:梗塞部が白く変化している
MRI FLAIR:変化がはっきりしない
CT:梗塞部の変化がはっきりしない

5. 早期診断で命を守る:時間との戦い

脳梗塞治療のカギは、「いかに早く診断して治療を開始するか」にかかっています。

• 血栓溶解療法(tPA)は発症から4時間半以内に開始する必要があります。

• MRI拡散強調画像を使用することで、初期段階の異常を迅速に発見可能です。

早期に治療を開始することで、壊死する脳組織の範囲を最小限に抑え、後遺症のリスクを軽減できます。

もし、家族や周囲の人が以下の症状を訴えたら、すぐに受診するようにしましょう。

知っておきたい!「FAST」脳卒中の初期症状をチェック! 👉👉👉

脳卒中の兆候を見逃さないために覚えたい「FAST」のチェックポイント。症状に気づいたら、すぐに病院へ!


• F (Face) = 顔
顔にまひがないか、鏡で確認しましょう。片側が下がっていたり、笑顔が歪んでいませんか?
• A (Arm) = 腕
両腕を胸の高さまで上げてみて、片方が落ちてしまう場合は要注意。
• S (Speech) = スピーチ
言葉がうまく出ない、ろれつが回らない場合は、脳卒中のサインかも。
• T (Time) = 時間
症状に気づいたら、発症時刻をメモしてすぐに受診!脳卒中は時間が勝負です。

6. 終わりに:ピンボールゲームで学ぶ脳梗塞診断

脳梗塞の仕組みやMRI拡散強調画像の役割をピンボールゲームを通じてイメージできたでしょうか?

特に重要なポイントは、「拡散できない場所=脳梗塞の部分」を捉えられるMRI拡散強調画像が、早期治療への道を拓くという点です。この技術を活用することで、多くの患者さんの命を守り、生活の質を維持する手助けが可能です。