ブログ

2024年12月のブログ記事一覧

MRIの原理をやまびこで例えると?不安が和らぐ仕組みの話

2024.12.26

皆さんはMRI検査を受けたことがありますか?あの筒状の機械の中に入り、ゴトンゴトンと大きな音を立てながら撮影されるMRI検査。一体どんな仕組みで私たちの体の様子を映し出しているのか、不思議に思ったことはありませんか?今回は、そんなMRI検査の仕組みを、皆様にも分かりやすくご説明します。 …

当院の発熱外来について

2024.12.25

こんにちは。けやき脳神経リハビリクリニック院長の林でございます。年末に入って毎朝冷え込み、冬真っ盛りの毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。当院でも発熱を主訴に来院され、インフルエンザやコロナウィルス感染と判明する方が増えてまいりました。 本日は当院の発熱外来についてお伝えいたします。 …

物が二重に見える 外来での複視のリハビリ どうやるの?通院はどのくらい?よくなるの?

2024.12.23

病気になって急に物が二重に見えてしまう症状がでる場合があります。一つの物が二つに見える現象を、「複視」と言います。(複視について、はこちら) 複視には様々な原因がありますが、複視に対してリハビリを行うと効果があることがあります。ただし、すべての複視にリハビリ効果があるわけではありませんので、…

MRI検査の音の正体とは?わかりやすく身近な例えで考える!

2024.12.20

MRI検査を受けると、特徴的な「ドンドン」「ガガガ」という大きな音が鳴り響きます。慣れている医療スタッフにとっては日常的なものでも、患者さんにとっては不安を感じる要因の一つです。 「なぜあんな大きな音が鳴るの?」 「怖いし、不快だけど、どうして避けられないの?」 そう思ったことが…

MRIって何?分かりやすく学べる特集ページ

2024.12.20

MRI検査がもっと身近に! MRI(磁気共鳴画像法)は、体の中を安全に調べる検査として知られていますが、実際にはどんな仕組みで動いているのでしょうか?また、検査中の「音」や「時間が長い理由」など、気になることも多いですよね。 難しい専門用語を使わず、身近な例え話をたくさん使って、MRI…

頭痛:MRIが必要な訳~安全に頭痛薬を飲み、健康な毎日を~                    

2024.12.16

「頭痛があるからといって、すぐにMRI検査をしなければならないの?」 そんな疑問をお持ちの方もいるかもしれません。この記事では、頭痛があるときにMRI検査が必要な理由を、詳しく解説します。MRI検査を受けることで、どんなメリットがあるのか、また、どのような場合に検査が必要なのかなど、あなたの…

頭痛外来とは?治療法・受診の流れを詳しく紹介

2024.12.14

「毎日、頭痛で頭がズキズキして仕事に集中できない…」 「頭痛薬を飲んでもなかなか痛みが消えず、困っている…」 そんな、頭痛によるつらい日々を送っていませんか? 当クリニックの頭痛外来では、原因不明の頭痛や慢性的な頭痛に悩む患者様一人ひとりに寄り添い、診断と治療を提供しています。…

高次脳機能障害のリハビリ

2024.12.10

治療方法は?よくなるの?リハビリ期間いつまで? 高次脳機能障害とは? 高次脳機能障害とは、脳に傷を受ける病気・怪我であればすべてに起こる可能性がある障害です。手足の麻痺は運動障害、飲み込みにくくなってしまうのは嚥下障害、というような身体におこる症状と同じように、脳が損傷したため…

 「緊張型頭痛の特徴・原因・治療を徹底解説|頭痛でお悩みの方へ」

2024.12.07

「毎日頭が痛い」「肩や首の凝りがひどい」そんなお悩みをお持ちではありませんか?もしかすると、それは 緊張型頭痛 が原因かもしれません。この記事では、緊張型頭痛の特徴、原因、治療法、そして予防法まで解説します。頭痛に悩む全ての方に役立つ情報をお届けします! 緊張型頭痛とは? 緊張型頭痛 …

【頭痛の原因と対策】ズキズキ、モヤモヤ…悩めるあなたへ!種類別対処法を解説

2024.12.07

頭痛の症状や痛みの場所は人それぞれ異なり、「頭が重い」「ズキンズキンする」「ぼーっとする」などさまざまです。痛みを感じる部位も、片側、こめかみ、おでこ、頭全体、首からつながる頭の後ろなど多岐にわたります。   このページでは、頭痛の種類やその原因、症状別の対処法を一つひとつ解説した…