• TEL03-5747-9280
ブログ

スタッフブログの記事一覧staff

脳卒中・認知症のリスクをMRIで早期発見!“隠れ出血”が教えてくれる脳のSOS

2025.04.18 スタッフブログ 医療機器情報

脳の健康状態を確認するためのMRI検査では、実はさまざまな種類の画像が撮影されます。その中でも、今回ご紹介したいのが「T2*(ティーツースター)強調像」という画像です。 この画像は、脳卒中や認知症のリスクとなる“見えない…

オープン型MRIとトンネル型|MRIが怖い方へ、選びかたと知っておきたい違い

2025.03.27 スタッフブログ 医療機器情報

MRIの形の基本 MRI(磁気共鳴画像診断装置)は、体内の状態を詳細に映し出す画像診断機器です。 オープン型MRI 開放的な設計が特徴で、閉所恐怖症の方に優しいと言われていますが、画質や検査時間に課題があります。その形状…

【歯列矯正・銀歯・歯科インプラント】MRIは受けられる?安全性と注意点を解説

2025.03.07 スタッフブログ 医療機器情報

MRI検査を受ける際に、「歯科インプラントや銀歯があると検査できないのでは?」と不安に思う方が多くいます。インターネット上では「金属があるとMRIは受けられない」という情報も見かけますが、実際にはほとんどの場合、安全に検…

CTとMRIの違いとは?|【症例で学ぶ】第二部:22年の現場経験者が解説

2025.02.28 スタッフブログ 医療機器情報

CTとMRIの違いについて、基本的な仕組みを前回の記事で解説しました。今回はそれを踏まえて、実際の症例を通じて違いを考えていきます。 ➡CTとMRIの基本的な違いを知りたい方はこちら 1、くも膜下出血の場合 くも膜下出血…

CTとMRIの違いとは?22年の現場経験から語る|第一部:基本知識編  

2025.02.17 スタッフブログ 医療機器情報

CTとMRI、それぞれどんな特徴があり、どちらを選べばいいのか。22年間現場で検査を続けてきた放射線技師の私が、実際の経験をもとにその違いをお伝えします。 頭の検査で「CTとMRI、どちらを選ぶべきか」という質問をよくい…

MRAとは?|造影剤なしで脳動脈瘤や頸動脈をチェック

2025.02.14 スタッフブログ 医療機器情報

MRI(磁気共鳴画像法)は、脳や頸動脈などの体内を撮影するための医療技術です。特に注目すべきは、造影剤を使わずに血管を検査できる「MRA(磁気共鳴血管撮影)」という方法があることです。 このMRAでは、血管や血流を鮮明に…

MRIの磁力は想像以上!安全に検査を受けるために

2025.02.03 スタッフブログ 医療機器情報

今回は、MRI検査の際に注意すべき「磁場と金属吸着」についてお話しします。MRIは脳や脊髄、血管の状態を詳しく調べるために欠かせない検査ですが、その強力な磁場によって思わぬ事故が発生することがあります。 SWATも驚いた…

MRI検査を受ける前に知っておくべき服装のポイントと注意点

2025.01.31 スタッフブログ 医療機器情報

MRI検査は、大きな磁石の中で体の内部を撮影する検査です。磁石の力は非常に強く、金属が引っ張られて飛んでしまい怪我の原因になることがあります。 また、金属が熱を持って火傷を引き起こすことや、画像に影響してしまい正確な診断…

アートメイクがあってもMRIは可能!検査のポイントを解説

2025.01.28 スタッフブログ 医療機器情報

「アートメイクや刺青があるけどMRI検査を受けられる?」 このような疑問をお持ちの方は少なくありません。アートメイクは特に眉毛やアイラインに施されることが多く、MRI検査を希望する際に不安を抱える方が多い分野です。 アー…

「脳梗塞の早期診断をピンボールで学ぶ!MRI拡散強調画像(DWI)とは?」

2025.01.20 スタッフブログ 医療機器情報

脳梗塞は、突然発症し命に関わるだけでなく、後遺症によって日常生活にも大きな影響を及ぼす病気です。しかし、この恐ろしい病気も、早期に診断し適切な治療を受けることで、大きなダメージを防ぐことが可能です。 そこで注目されるのが…