脳卒中

脳卒中とは

脳卒中は、脳血管が閉塞(血栓や塞栓による脳梗塞)または破裂(脳内出血やくも膜下出血)することで急に発症します。

脳卒中が発症すると、特定の脳領域への血流が停止または制限され、脳に酸素と栄養を供給する能力が失われます。

突然の激しい頭痛、めまい、言葉の喋り方の変化、手足のしびれや麻痺、視覚障害、意識喪失などの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。

【画像】脳卒中の種類

脳卒中の種類

  1. 脳梗塞
    脳血管が閉塞された結果、脳への血流が停止することで起こります。
    このタイプの脳卒中は最も一般的であり、血栓が詰まったり、動脈硬化で血管の内部が狭くなることが主な原因です。
  2. 脳内出血
    脳の血管が破裂し、脳内に血液が流れ込むことで起こります。
    このタイプの脳卒中は、脳血管性高血圧症や動脈瘤の破裂などが原因となります。
  3. くも膜下出血
    脳の表面に位置するくも膜下腔(脳とくも膜の間のスペース)で血管が破裂し、脳の表面に血液が溜まることで起こります。
    このタイプの脳卒中は、もともとお持ちだった脳動脈瘤が破裂して起こることが最も一般的な原因です。

脳卒中の症状

脳卒中の症状は、突然の片麻痺や対称性の麻痺、言語障害、意識障害、頭痛、めまい、吐き気などが現れます。
これらの症状は、脳卒中の部位や範囲に依存し、一時的または持続的な障害として現れることがあります。脳卒中を疑った場合は、速やかに救急医療を受けるべきです。

一分一秒を争いますので、症状が出現したらすぐに救急医療機関への受診をおすすめいたします。数日経過している場合や、すでに急性期治療を終えた方は当院にお越しください。

脳卒中の検査・治療

脳卒中の診断

脳画像検査や血液検査が使用されます。
脳画像検査には、頭部CTスキャンやMRIが一般的に用いられます。
これにより、脳の異常や出血の有無が確認できます。
また、血液検査では、脳卒中のリスク因子や原因を特定するために、コレステロール値や糖尿病の有無などが評価されます。

脳卒中の治療

脳卒中の治療には、急性期治療と回復期治療があります。
急性期治療では、血栓溶解療法や血管内治療が行われ、血流を回復させることを目指します。
回復期治療では、リハビリテーションや薬物療法が行われ、機能の回復や予防に取り組みます。
治療は個々の症状や状態に合わせて個別化されます。

脳卒中の予防

脳卒中を予防するためには、生活習慣の改善が重要です。
禁煙、適度な運動、バランスの取れた食事、適切な体重管理、高血圧や糖尿病の治療などが効果的です。
また、脳卒中のリスクファクターを早期に発見し、適切な治療を行うことも予防につながります。
定期的な健康診断や医師の指導を受けることも重要です。

当院での診療について

当院では、脳卒中急性期診療に長く従事してきた院長によって、適切な予防策およびリハビリテーションを提供いたします。
検査としては脳MRI、MRA検査にて脳の状態を詳しく評価します。また採血や心電図、血圧脈波検査にて脳卒中リスク因子を評価します。投薬はもちろんのこと、正しい食生活や運動習慣についてもアドバイスを行います。


脳卒中後に四肢の麻痺やふらつき、失語症など高次脳機能障害を伴っている方につきましては、リハビリテーションが有効な場合が多いです。詳しくは当院のリハビリについてをご参照ください。


脳動脈瘤については、脳動脈瘤治療の第一線で開頭・血管内治療どちらにも長年携わってきた経験から、適切なアドバイスをさせていただきます。もし予防的治療が必要となった場合は、適切な治療ができる病院を責任をもってご紹介いたします。未破裂脳動脈瘤が見つかった場合、不安に過ごされる方も多くいらっしゃいますので、正しいリスク評価をご説明し、普段通り生活できるお手伝いをさせていただきたいと思っています。